ブログのコンセプトってブログを始めるうえで、ものすごく迷う部分だと思います。そもそもコンセプトってブログテーマと何が違うかもわかりづらいですよね。
コンセプトを決めずに記事制作を始めると途中で書きたい方針と違ってたな、ってブログタイトルを変えたり、記事の内容を更新したり、少々面倒なことになったりします。
今回は、ブログのコンセプトの決め方について解説します。
もくじ
ブログの正しいコンセプトの考え方
コンセプトという意味は「企画・広告などで、全体を貫く基本的な観点・考え方」なのですが、ブログにとって正しいコンセプトを「どんな人にどうなってもらいたいか?」という観点から考えると一貫した軸のあるブログを作ることができます。
一度ブログを読むのを止めて、頭の中で考えてみてください。
はい。
では、その内容がさらにアップデートされるようにブログのコンセプトの導き出し方をお話ししていきます。
あなたのブログはあなたと同じ価値観の人しか共感しない
ブログを読者さんに気に入ってもらうためには、「自分の価値観に共感してくれるかどうか」という観点も大切です。これはコンセプトを考えるうえでとっても重要なことなのです。
それらを考えるために、ペルソナ像を具体化するとコンセプト作成のヒントになります。
ブログ読者さんのペルソナ像を作成する
ペルソナとは「商品・サービスを利用する顧客の中で最も重要な人物モデル」のことで、マーケティング戦略などでよく用いられる方法です。
ただ単に、ブログの読者さんをイメージするのではなく、自分の価値観に共感してくれる人で、どんな人に読者になってほしいか考えてみてください。
僕の具体例だと
- 28歳(21歳~35歳)
- 男性(女性比率2割イメージ)
- 現状不満足で何か新しいことがしたい
- 収入に満足しておらずもっと稼ぎたい
- 何かに本気で取り組みたいけど、まだ何も始まっていない
- 遊びや家庭も楽しみたいけど、これから稼いでいきたい
- 人生にわくわくしている
- 経営思考、独立志向が強い
- かっこよく生きたい
みたいな感じです。このような方は僕の価値観に共感してくれると思います。
そして、僕はこんな人たちにブログを読んでほしいと心から願っています。
ペルソナからブログコンセプトを導き出す
あとはあなたの作ったペルソナ像に対してどうなってほしいかを1つの文章にまとめるだけです。
僕のブログのコンセプトは
「何か新しい挑戦をしたい人たちを一人でも多く成功に導きたい」
です。
そして、このコンセプトがマッチするブログタイトルを考えたところ、成功だ挑戦だとタイトルに加えるのは気持ち悪かったので、Let’s プロジェクト!というタイトルでやることに決めました。
コンセプトにおける要素
ずばり、「期待感」です。
そのブログのコンセプトによって読者さんが期待してくれそうかどうかは良いコンセプトを見極める重要な要素です。
期待感の持てないコンセプト、読者目線が抜けているコンセプトはおすすめしません。
ブログのコンセプトを決めるとリピート率と成約率が改善される
コンセプトが決まり、読者さんに共感を得られれば、離脱率が低くなり、リピート率も高くなり、アフィリエイトブログの目的でもある「成約」につながっていきます。
コメントを残す